令和5年度 第1回砺波地域障害者自立支援協議会 が開催されました
令和5年5月26日に、令和5年度第1回砺波地域障害者自立支援協議会が砺波市役所 3階 大ホールにて開催されました。
今回は、新しい任期となり新たに会長及び副会長が選任されました。
会長には社会福祉法人 マーシ園 統括施設長 豊川 覚 氏、副会長には社会福祉法人 たびだちの会 地域活動支援センターとなみ野 管理者 池田 仁吾 氏が就任されました。
協議会の資料につきましては、後日、障害者自立支援協議会のページへ公開いたしますので、ぜひご覧ください。

会長 豊川 覚 氏 副会長 池田 仁吾 氏

自立支援協議会の様子
続きを見る
砺波圏域の状況を集約しました(令和5年4月1日)
砺波市社会福祉課、小矢部市社会福祉課、南砺市福祉課より情報を頂き、
令和5年4月1日付の砺波圏域の状況をまとめました。

続きを見る
『令和4年度 障害者福祉施設従事者等のための虐待防止に関する研修会』を開催しました
令和3年4月に実施された障害福祉サービス等報酬改定時において、障害者虐待防止の更なる推進のため、①従業者への研修実施 ②虐待防止のための対策を検討する委員会(虐待防止委員会)を設置するとともに委員会での検討結果を従業者に周知徹底する ③虐待防止のための責任者の設置、が令和4年度より義務化されたことを踏まえ、砺波圏域内における障害(児)者支援に携わる方々を対象に、障害者虐待の定義や特徴、不適切な支援を生み出さないための取り組み等について学び、障害者への虐待防止と権利利益の擁護を図ることを目的として、令和5年1月19日(木)に標記研修会を開催しました。
コロナ禍ということもありZoom配信のみの開催となりましたが、総勢 133 名(延 72 事業所)の方々にご参加いただきました。また、複数事業所からのご要望により2度の再配信も行いました。
第1部は富山県厚生部 障害福祉課 管理係長 寶達 芳郎 氏 を講師としてお招きし、「障害者虐待防止について」と題して、障害者虐待防止法の概要、障害者虐待の状況、義務化により対応すべきこと等について、分かりやすくご説明いただきました。
第2部は一般社団法人 富山県社会福祉士会 監事 寺岡 栄一 氏 を講師としてお招きし、「障害児者支援に携わる者としての心構え~不適切な支援を生み出さないために~」と題して、虐待の定義、虐待事案の背景要因、虐待防止の6つの支援、虐待防止の取り組みと意思決定支援等について、現場の目線に立った内容で、多くの事例を交えながらご講演いただきました。
参加者からは、「虐待の基礎的な知識を学ぶことができた」「難しい法律についてポイントを絞って説明してもらい分かりやすかった」「具体例をたくさん話され、自分の身近にもあることだと再認識できた」「支援者のチームワークが重要であり、絶対に一人で抱え込まないことが重要であると強く感じた」「再配信してもらえたことで、研修会当日参加できなかった職員も参加できるため、有り難たかった」等の意見が聞かれました。
講 師 富山県厚生部 障害福祉課 講 師 一般社団法人 富山県社会福祉士会
管理係長 寶達 芳郎 氏 監 事 寺岡 栄一 氏
続きを見る
『 ひきこもりの対話的支援 』研修講演会開催のご案内
社会福祉法人 マーシ園 ミライサポートあい 様より、研修講演会開催のご案内です。
研修講演会 『 ひきこもりの対話的支援 』
講 師 * 精神科医・筑波大学医学医療系社会精神保健学教授 齋藤 環 氏
日 時 * 令和5年2月4日(土)14:00 ~ 16:00 〔 受付開始13:30 〕
場 所 * 井波総合文化センターメモリアホール
〒932-0231 富山県南砺市山見1400番地 Tel:0763-82-5885
対 象 * 引きこもり・不登校等のご家族、支援者関係機関、テーマに関心のある方
申 込 * 事前申込不要。直接会場にお越しください。
<お問い合わせ先>
社会福祉法人 マーシ園 ミライサポート あい
TEL ➢ 0763-23-4003 / FAX ➢ 0763-22-3350 / Mail ➢ pia-ai@mercy-en.or.jp
詳細につきましてはこちらからご確認ください。
※ 問い合わせにつきましてはミライサポートあい 様へ直接ご連絡をお願いいたします。
続きを見る
砺波障害者就業・生活支援センター主催による『 令和4年度 障害者雇用セミナー 』が開催されました
令和4年11月25日(金)に、砺波市文化会館 多目的ホール にて、「障害者雇用セミナー」を開催しました。
開催目的は、これから障害者を雇用する、または現在障害者を雇用している事業所に対し、実際に障害者を雇用している事業所の担当者が、該当事業所で障害者が職場定着するために取り組んだ様々な内容を紹介し、参加者に障害者雇用のノウハウを学んでいただく機会としました。
発表していただいた方は、
「社会福祉法人砺波福祉会 特別養護老人ホームやなぜ苑 主任事務員 川合 優美 氏」と
「株式会社ツヅキ アルミ建材カンパニー 生産部 砺波工場長 水野 真紀子 氏」です。
総勢40名の方にご参加いただき、アンケートでは「障害者一人一人に向き合う姿勢が参考になった」、「障害者の特性を理解して対応されているのがよく分かった」「彼らに働く喜びと明日への希望を与え続けられる企業であり続けることが最優先という最後の言葉が素敵だった」、「介護の現場で仕事の切り出し方、フレキシブルに変更を加える姿勢が参考になった」、「タイプの異なる障害者への具体的な対応が参考になった」、「一つ一つの事例にきちんと対応され、対策もしっかりされていて素晴らしいと思った」等の意見が聞かれました。
今回は、富山新聞社、および北日本新聞社から取材を受け、それぞれ11月26日、11月27日の新聞に掲載していただきました。また、となみ衛星通信テレビからも取材を受け、今後、放映予定となっています。
( 記:砺波障害者就業・生活支援センター )

研修会の様子①

研修会の様子②
続きを見る