放課後等デイサービス事業所 きっずるーむクローバー で講演してきました
令和3年10月8日 放課後等デイサービス事業所 きっずるーむクローバーが主催する虐待防止に関する研修会において「子どもの権利を守るために」と題し、講演してきました。
今回は放課後等デイサービス事業所に勤務する職員を対象に、障害者虐待とは何か?また障害者虐待防止法とはどんな法律なのか?等について、お話をさせていただきました。

※ 令和4年4月より、障害者虐待防止の更なる推進のため、児童福祉法に基づく障害児通所支援事業や障害児相談支援事業及び障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス等の運営基準に虐待防止に関する ①研修の実施、②委員会の設置、③責任者の設置 が義務化となります。
(下記参照↓)
令和3年度報酬改定における障害者虐待防止の更なる推進
続きを見る
令和3年度 第2回 相談支援事業所連絡会 を開催いたしました
令和3年9月2日(木)に砺波地域障害者自立支援協議会 相談支援事業所連絡会を開催いたしました。
今回は、第1回相談支援事業所連絡会において多数ご要望いただいた「地域資源の理解を深める」をテーマとし、公的サービス以外の事業所としてご活躍されている、下記3名の方を講師としてお招きし、事業所紹介や活動内容について講演いただきました。
①「憩いのステーション 縁の木について」
社会福祉法人南砺市社会福祉協議会 主事 水口 良幸 氏
②「大空へ飛べ 活動紹介」
特定非営利活動法人 大空へ飛べ 理事長 谷口 徹 氏
③「みやの森カフェについて」
一般社団法人 Ponteとやま 理事 加藤 愛理子 氏
参加者からは「地域の貴重な事業所の取り組みについて理解することができた」「どのような場面で利用すればよいか理解できた」とご好評いただきました。
また、新型コロナウイルス感染症対策としまして、会場受講の人数を制限しZoom配信による連絡会となりましたが、砺波圏域内にあるすべての相談支援事業所及び3市福祉担当課からご参加いただきました。
当センターでは、今後も事業所連絡会を通じて、障害福祉サービス事業者間の相互理解を深め、従事者等の資質向上を図るとともに、地域で生活されている障害児・者の方々に安心して暮らせる地域づくりを目指していきたいと思います。
今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。

南砺市社協 水口氏 大空へ飛べ 谷口氏 Ponteとやま 加藤氏

会場受講風景
続きを見る
障害者支援施設 渓明園 で講演してきました
令和3年08月10日 障害者支援施設 渓明園の人権・権利擁護委員会が主催する研修会に「意思決定支援について考える」と題し、講演してきました。
意思決定支援における基本的原則や自分の想いをうまく表出できない方の意思をどのように確認していくか?等といったことについて、ロールプレイやグループワークを通して考えていただきました。積極的な意見交換や熱心に議論する様子がとても印象的でした。(松井)


続きを見る
令和3年度 市民後見人養成講座 において講演してきました
7月5日(月)に砺波市役所3階大ホールにおいて、呉西地区成年後見センター主催【令和3年度 市民後見人養成講座(基礎研修)】で講演してきました。
「対象者の理解(知的障害)」と題し、知的障害のある方の特性や関わり方、どんな暮らしをされているか?など、事例や動画を交えながらお話しさせていただきました。(山田)

続きを見る
小矢部市大谷校下社会福祉関係者研修会で講演してきました
6月19日(土)に小矢部市民交流プラザにおいて地区社会福祉協議会役員、民生委員・児童委員や福祉推進員65名が参加された研修会で講演をしてきました。
「障がいとは」と題し、障がいの特性や実際の生活の様子等、地域で生活する障がい者と関わる上での留意すべき点を動画を交えながらお話しさせていただきました。(松井)

○障がいについて理解を深めることを目的とした出前講座を行っております。
障がい者に関わったことのない方から、障がい者支援に日頃携わっている方まで幅広くご依頼をお受けいたします。
相談支援専門員や保健師が皆様の会場にお伺いし、ご要望に沿った内容で講演させていただきます。
例)障がいの基礎理解、意思決定支援、障害福祉サービスの理解、支援機関とその役割、等
興味がある方は、電話またはホームページ上の「メールでのお問い合わせ」欄から当センターまでご連絡ください。
続きを見る