砺波市、小矢部市、南砺市の地域生活支援拠点等事業実施要綱及び様式を掲載しました。
砺波市、小矢部市、南砺市の地域生活支援拠点等事業実施要綱及び様式をトップページの資料・パンフレットに掲載しましたので、ご利用ください。
続きを見る砺波市、小矢部市、南砺市の地域生活支援拠点等事業実施要綱及び様式をトップページの資料・パンフレットに掲載しましたので、ご利用ください。
続きを見る 12月18日(土)富山県立南砺福野高等学校の第1学年進路セミナーにおいて「相談支援専門員とは」と題し講演してきました。
障害者基幹相談支援センターの紹介を始め、動画やYouTubeを活用して障がいの理解や障害福祉制度についてお話しました。
将来の進路選択のため、メモを取りながら講師の言葉に耳を傾ける様子が印象的でした。
12月15日(水)福野地区民生委員児童委員協議会定例会において「障害のある方との関わり方」と題し、講演してきました。
障害者基幹相談支援センターの紹介を始め、動画やYouTubeを活用して地域で生活されている障害がある方の実情や関わり方等についてお話しました。
福野地区で活躍されている民生委員児童委員 32名の方々が出席され、時折相槌を打ちながら熱心に耳を傾けていらっしゃる様子が印象的でした。
砺波障害者就業・生活支援センターから次のとおり障害者雇用セミナー開催の案内をいただきました。
11月26日(金)に、砺波障害者就業・生活支援センター主催の雇用セミナーを開催いたします。毎回、障害者を雇用している事業所の方から、障害者を雇用している状況や課題等についてご講話をいただいています。
今回は 【 アキタ株式会社 所長代理の長友孝憲氏 】、【 コマツNTC株式会社 総務課主査の梅本奈津子氏 】から、ご講話をいただきます。
障害者を雇用されている事業所の方々、また今後障害者の雇用を考えている事業所の方々、さらに障害者の支援機関の方々など、多くのご参加をお待ちしております。
【お問い合わせ先】
➢ 砺波障害者就業・生活支援センター
➢ (TEL) 0763-33-1552 / (FAX) 0763-55-6625
➢ 令和3年度 障害者雇用セミナーチラシ
※ 申込方法は、上記チラシをダウンロード後、参加申込書に記入のうえ、砺波障害者
就業・生活支援センターまでFAX送信ください。
なお、申込〆切は 11/18(木)までとなっております。
令和3年10月15日(金)砺波市役所3階大ホールにて、発達障害児支援者研修会を開催しました。今回は、富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」、砺波地域障害者自立支援協議会障害児部会及びサービス事業所連絡会、砺波圏域障害者基幹相談支援センターが共催となり、砺波圏域内における発達障害のあるお子さんへの接し方や課題が生じた際の対応方法等、日頃の支援を振り返る機会を設けました。
今回の研修会では、会場受講+Zoom配信という初の試みで開催いたしました。会場受講では総勢42名の参加者が7グループに分かれ、各自が困っている事例や日々の支援等についてグループごとに意見交換を行いました。参加者からは「他の事業所の方の話を聞くことができて、良い刺激になった」「このような意見交換の機会はなかなかないので、とても貴重な時間となった」等といった感想が聞かれました。Zoom配信では、音声トラブルが生じ、ご参加いただいた皆様に音声をお届けできず、スライドのみの視聴となり、大変申し訳ありませんでした。
富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」 相談支援専門員 鈴木氏の講義では、氷山モデルシートを活用し、発達障害のあるお子さんの困り感を紐解いていく手法について学びました。課題と言われる言動があるお子さんに対し、なぜそのような行動をとるのか、何に困っているのか…“その子の目線に立って、その子の気持ちを考えていくことが大切である”といった、日々の支援に有益となるヒントをたくさんいただきました。
また富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」 副センター長 北川氏からは、砺波圏域内で生活されている発達障害のあるお子さんが、生き生きと「砺波圏域で生活できて良かった」と思ってもらえるような環境づくりを目指すためのお手伝いをしていきたいという非常に心強いお言葉をいただきました。